返済不要!「中国政府奨学金」制度について解説!

中国留学

こんにちは!メイリーです。

留学でネックになることといえば費用ですよね。

今回は、中国留学を後押ししてくれる最強助っ人「奨学金制度」についてご紹介します。

今回ご紹介する2種類の奨学金はなんと返済不要。利用しない手はないですね。

※2種類の奨学金制度をご紹介しますが、両方とも2020年度の募集は既に終了しております。来年度以降のご参考にしてください!

「中国政府奨学金制度」って何?

中国の大学で中国語を学びたい外国人留学生に対して、中国政府が支援する奨学金制度のことです。

この奨学金制度には2種類あります。

①公益社団法人 日本中国友好協会(省略して「日中友好協会」と呼ばれています)

②独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)
 奨学金といえば、日本学生支援機構ですね。お世話になっている方もいるのではないでしょうか?
 (ちなみに私もJASSOから奨学金を借りていて、返済中です。)
 JASSOは日本で学ぶ学生のみならず、海外で学ぶ留学生のための奨学金制度も支援しています。

①②の制度は併願できないので注意が必要です!

それぞれの制度について詳しく説明していきますね。

日中友好協会の中国政府奨学金制度について

(公社)日中友好協会は、中国教育省の受け入れによる公費留学生(中国政府奨学生)の派遣を1974年から継続して行っています。
本事業は2019年で45年を迎え、延べ809名の公費留学生を中国へ派遣してきました。また、協会の公費留学生のOB・OG組織である中国留学友の会では、中国留学相談サポートを行っています。

公益社団法人 日中友好協会HPより引用

(1) 留学区分は?

以下の留学区分に分けられます。1年間の語学留学であれば普通進修生(A)に該当しますね。

ご自身に沿った制度を確認してみてください。

区分内容
普通進修生(A)中国語を専攻する学部研究生
普通進修生(B)大学で専攻した学科を中国の大学で学ぶ学部(学部以上も含む)研修生
高級進修生中国の担当教官のものでテーマを決めて学ぶ修士、博士課程研究生

(2) 募集要領は?

2020年度の募集要領はこちらの通りです。

募集人員、留学期間、出願要領等記載されています。

日中友好協会の奨学金制度を利用するには「留学期間中、毎月のレポート提出(800 字以上)を行える者」が必須条件となっています。

また、どの区分でもHSK(汉语水平考试)3級以上の取得が必要です!

HSK3級とは…

HSK公式HPでは、3級の程度として「生活・学習・仕事などの場面で基本的なコミュニケーションをとることができ、中国旅行の際にも大部分のことに対応できる」レベルと記載されています。

ただし、HSKはスピーキングのテストではないため、中国語の会話が苦手・・・という方でも希望はあります!

実際にわたしはHSK6級を取得していますが、中国語の会話力は6級合格レベルと一致していません…。

(英語で言うと、TOEICの点数は高いのに、英語なかなか上手に話せないよね~という感じ。)

(3) 提出書類は?

募集要領5ページ目に記載されていますが、HSK証書、留学中の学習計画書(中国語or英語)や小論文の提出が求められています。

(4) どうやって選考するの?

これも募集要領7、8ページに記載がありますが、以下の通りです。

留学先の希望は出せますが、必ずしも希望が通るわけではありません!この点が私費留学とは異なる点ですね。

書類選考さえ突破すれば面接は1回のみです!

  1. 一次選考:小論文と書類選考
  2. 二次選考:面接試験(一次選考合格者のみ) 会場:東京
  3. 結果通知(文書にて行う)

JASSO(日本学生支援機構)の中国政府奨学金制度

日本学生支援機構(JASSO)の中国政府奨学金制度独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)では、海外留学のための奨学金制度を実施するほか、奨学金情報を収集・提供しています。

日本学生支援機構が運営する海外留学支援サイトより引用

(1) 留学区分は?

一年間の語学留学の場合は、b)普通進修生となります。

区分
a)本科生(学部生)
b)普通進修生
c)碩士(セキシ)研究生
d)博士研究生
e)高級進修生

(2) 募集要領は?

2020年度の募集要領はこちらをご確認ください。

募集人数、応募資格、提出書類等が記載されています。

(3) 提出書類は?

①、②は申請者全員が、③は書類選考合格者が対象となります。

①CSC電子申請(オンライン申請)
 留学申請区分、証明写真、学歴証明書、HSK証書アップロートなどです。
 詳細はこちら

②和文出願書類の提出(オンライン提出(和文出願書のみ)&郵送提出)
 出願書、学習計画、HSK証書等です。
 和文出願書」のみオンライン&郵送での提出となりますので提出漏れのないように注意してください!

 和文出願書類の申請の手引き~記入例・Q&A~はこちらから。

③外国人体格検査表の提出

(4) どうやって選考するの?

①、②の書類選考合格者のみ、東京で面接選考が実施されます。

なお、JASSOの募集人数は110名と、日中友好協会の20名より非常に多くなっています。

(JASSOのほうが留学区分が多いことが募集人数の多さの理由の一つかもしれません。)

まとめ:活用するべし!「中国政府奨学金制度」

中国語の学習を支援してくれる奨学金制度。何といっても返済不要というのが魅力的ですよね。

交換留学プログラムが用意されている大学もあると思いますので、大学生の方は自分の通う大学独自の制度を調べてみるのも良いと思います。

各奨学金の制度を理解して、ぜひ活用してみてください!!

今回はここまで!

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました